【グルメ】「なごやめし」について整理してみた【旅行】

 名古屋在住なので「なごやめし」を時々食べますが、あまり「なごやめし」の一覧を見たことがありません。なので、簡単にまとめてみました。

 なお、このサイトを参考にしました。

nagoya-meshi.jp

 

「なごやめし」とされている料理

 「なごやめし」は「豆味噌」(八丁味噌赤味噌)のイメージが強いようですが、「豆味噌」を使わない料理のほうが多いです。

「豆味噌」については、下記のサイトが詳しいです。

aichimiso.jp

「豆味噌」を使った料理

 出張に来られた方に「なごやめし」の店を紹介するときは、「味噌を使った料理がいいですか?」と最初に聞いていました。「豆味噌」を使った料理は、味が濃くなる傾向にあります。なので、白飯が非常に合います。

味噌煮込みうどん

 豆味噌のつゆで煮込んだうどん。塩水ではなく真水で打った煮込み専用の麺を使う。そのため独特の噛み応えがある(生煮えと誤解されることもある)。味噌煮込みきしめんを出す店もある。

味噌カツ・味噌串カツ

味噌カツ

 豆味噌ベースのタレをかけたトンカツ。串カツもあります。味噌ダレをカツの上からかける店と、タレを張った鍋にカツを浸す店とに大別されます。味噌かソースをお好みで選べる店が多いです。「どて煮」(後述)の鍋に、串カツを漬けたのが「味噌串カツ」の最初という説があります。

 家庭でも食べられるように、液体状の味噌だれも販売されてます。

味噌おでん

f:id:RKM:20200614051537p:plain

 豆味噌のダシで煮込むタイプと、醤油ダシで煮た、いわゆる関東煮に味噌をかけるタイプの2種類に大別されます。前者は、次の「どて煮」から発展したのだと考えられます。

どて煮

f:id:RKM:20200614051700p:plain

 要するに「味噌味のもつ煮」です。鍋の周りに味噌を土手のように盛って焦がしながら調理したのが名前の由来と言われます。店によっては、一つの鍋で「どて煮」と「味噌おでん」の両方を煮ていることもあります。また「どて煮=味噌おでん」である店も存在します。

ナカモ どて煮 190g×10袋

ナカモ どて煮 190g×10袋

  • メディア: 食品&飲料
 

「豆味噌」を使っていない料理

 この記事をまとめてみると、「豆味噌」を使っていない「なごやめし」が結構あるように感じます。

ひつまぶし

f:id:RKM:20200614051943p:plain

 うなぎの蒲焼きを短冊状に刻み、熱々ご飯とともにおひつに盛った料理。結構、有名だと思います。

手羽

f:id:RKM:20200614052042p:plain

 正確には「手羽先唐揚げ」。手羽先とは鶏肉の羽の先の部分。これを素揚げして甘辛いタレを塗り、スパイスやゴマをふりかけてピリ辛かつ香ばしく仕上げた料理です。「風来坊」と「世界の山ちゃん」が有名です。

名古屋名物手羽先唐揚げ 5人前
 
きしめん

きしめん

 麺を薄く平たく延ばしたうどんの一種です。つゆは、たまり醤油をベースに宗田カツオやムロアジでダシを取るのが一般的。具は油揚げ、かまぼこ、青物、花かつおが基本だが、具の種類を問わず、うどんかきしめんを選べる店が多いです。 JR名古屋駅のホームの立ち食い店が一番美味しい気がします。

あんかけスパあんかけスパゲティ

あんかけスパ

 和食や中華の“あん”のようなとろみとコショウの辛みがピリッときいたソースが特徴です。麺は直径2.2mmの極太が主流で、ゆでた後、一日おいてからラードで炒めてコーティングします。具のトッピングでバリエーションを出し、ハム主体のミラネーゼ、野菜中心のカントリーを組み合わせた通称“ミラカン”が定番中の定番。

 鉄板スパ(鉄板スパゲティ)

 鉄板スパ

 熱々の鉄板皿にケチャップベースで味付けたスパゲティを盛り、周りにとき卵を流し入れた料理。スパゲティ専門店ではなく主に喫茶店で食べられます。具は赤いウインナーに玉ねぎ、ピーマン、マッシュルーム、グリーンピースが王道。「イタリアン」「鉄板イタリアン」「鉄板ナポリタン」「イタスパ」とも呼ばれます。 「あんかけすぱ」を「鉄板スパ」の形式で提供する店もあります。

天むす

 天むす

 小エビの天ぷらを具にして海苔をまいた小ぶりのおむすびです。付け合わせにはふき(これも愛知の特産野菜)の佃煮・きゃらぶきがつくことが多いです。実は、三重県津市の天ぷら専門店「千寿」で、昭和30年代前半にまかないとして作られたのが始まりです。 

台湾ラーメン・台湾まぜそば

 台湾ラーメン

 台湾ラーメンは、昭和40年代頃、名古屋市内の台湾料理店「味仙」創業者が従業員のまかないとして作った、台湾の担仔麺(タンツーメン)を激辛にアレンジした名古屋オリジナルのラーメンが始まりです。トウガラシ、ニンニクを加えて炒めた激辛ミンチ(台湾ミンチ)をトッピングし、具は他にニラ、モヤシが基本。スープは鶏ガラベースですっきりしている。

 台湾まぜそばは、2008年(平成20年)に、名古屋市内のラーメン店「麺屋はなび」で誕生した、台湾ミンチを極太麺に乗せたまぜそばです。

 エビフライ

 エビフライ

 日本で生まれた西洋風料理。1980年代にタレントのタモリ氏が「名古屋では“エビフリャー”が一番のごちそう」とネタにしたことで、名古屋名物のイメージが広まりました。これにちゃっかり乗ってエビフライを売りにする飲食店が増え、本当に名物のひとつになりました。

 カレーうどん

カレーうどん

カレーうどんは明治時代に東京で生まれ全国に広まったが、名古屋周辺では独自の進化を遂げた“名古屋流カレーうどん”が普及している。本格インド料理のようにスパイスを調合したルゥはこってりクリーミーなとろみが。麺は極太、つゆは鶏ガラだし、具は厚みのある油揚げ、ネギ、豚肉、かまぼこが基本。 昭和50年代に名古屋市内のうどん店が開発し大行列の人気店に。その後、元祖店で修行をしたのれん分け店や、これに影響を受けた店によって県内各地に広まった。 

名古屋コーチン(鍋・親子丼・唐揚げなど)

名古屋コーチン

 「名古屋コーチン」は、愛知県の地鶏。肉の色形や羽色が柏の葉に似ていることから「かしわ」と呼ばれ鶏肉の代名詞になってます。鍋・親子丼・唐揚げなどの料理で提供されます。

(注:東海地方では、鶏肉のことを「かしわ」と呼びます)

守口漬

守口漬

 木曽川のほとりで栽培される細長く繊維が詰まった守口大根の奈良漬。みりん醸造が盛んな愛知らしく、酒粕だけでなくみりん粕も使うのが特徴。「守口大根」の名前の由来には諸説あります。

 喫茶店のメニュー

 喫茶店のメニューをまとめます。他にも「鉄板スパ」は、喫茶店で提供されることが多いです。

「モーニング」

モーニング

 主に朝の時間帯、ドリンクをオーダーするとトーストやゆで玉子が無料で付く喫茶店のサービス。ほかにも、ドリンクに追加料金を払うと、サンドイッチなどが安く食べられるタイプのサービスがあります。郊外ほど盛りだくさんのおまけがつく傾向にあります。

小倉トースト

 小倉トースト

トーストとあんこを合わせた、喫茶店で食べられる和洋折衷スイーツ。パンにはバターもしくはマーガリンが塗ってあり、その塩気とパンのホカホカ感があんこのまろやかな甘みをいっそう引き立てます。2枚のパンであんこをはさむサンド式の他、トッピング式、セルフ式、さらには鉄板に盛るタイプなどもあります。

 家庭向けには、こんな商品も

www.pasconet.co.jp

「なごやめし」とされている「お菓子」

 最後に、お土産になりそうな「お菓子」です。

ういろう(ういろ)・ないろう(ないろ)

 ういろう(ういろ)

 米粉に砂糖を加えて蒸した棹物の和菓子。全国各地で作られているが、生産の約9割が東海地方で占められています。室町時代、元(現在の中国)出身の陳外郎(ちんういろう)が漢方薬の口直しに作ったのが始まりとされます。陳が渡来した九州・福岡から京都や小田原などに広まり、名古屋でも江戸時代から続く老舗があります。 黒糖や抹茶、小豆、柚子を加えたものなど、色や風味に多彩なバリエーションがあります。近年は食べ切りやすいひと口タイプも人気が高いです。

「ないろう」とは、愛知県名古屋市に本社を置く株式会社大須ういろが「ういろう」に「こしあん」を加えて独自に開発・販売している「ういろう」の商品名で、同社の登録商標です。

鬼まんじゅう

鬼まんじゅう

 さつまいもの角切りがゴツゴツと鬼の角のように飛び出た小麦粉生地の蒸し菓子です。もっちりして腹持ちがよく、いもと小麦の持ち味を活かした甘みは素朴で懐かしい雰囲気です。

えびせんべい

えびせんべい

 愛知ではせんべい=エビ。国内生産の9割を愛知県が占めます。塩気とエビの風味のバランスが絶妙で、軽い口当たりと相まって止まらなくなることもあります。軽くて日持ちするので、お土産としては理想です。